Lism -RITZとmaaiのふたりごと-

楽しさ、追求中。

LGBTって障害なの?

 

いいえ、違います。

診断の上では。

 

 

 

本日のテーマは、

LGBTって障害なの?”

ということで、Lismのmaaiがお応えしましょう。この世界にはたくさんの人がいて、考え方も多種多様、同様に受け取り方も様々です。今回の概説も多様な考え方のひとつとして捉えていただければ、と思います。

近頃イベントレポが多かったので、

久しぶりの学術編。(緊張←)

 

 

 

近年、発達障害の部類に配置されがちな

LGBT(性的マイノリティ)。

 

LGBはあくまで性的指向を指し、

T性自認の不一致を指します。

 

ですから、障害ではないのです。

 

そもそも、障害とは何でしょうか。

 

というよりも、現在 ”障害” という言葉は

存在しません(ここは敢えて言い切ります)。

 

2013年5月18日に改訂版DSM-5が発表されました。DSMとは、アメリカ精神医学会(APA)が作成する、『DSMDiagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders)』:精神疾患の診断・統計マニュアルです。2014年には日本語版が出版されています。

 

また、世界保健機構(WHO)が作成する、『ICDInternational Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems)』:疾病及び関連保健問題の国際統計分類もあります。

 

どちらも国際的な診断マニュアルですが、精神科医療においてはDSMが診断基準として多く採用されています。

 

 

 

 

 

本日はそんなDSM-5より。

 

GIDという言葉はご存知でしょうか。

性同一性障害Gender Identity Disorder

頭文字をとって、GIDといいます。学会が存在するくらいですので、認知度は非常に高いといえるでしょう。

生物学上の性と、自認の性が異なることをTトランスジェンダートランスセクシャルトランスベスタイトを含む)、または、GIDと呼びます。

 

GIDのなかでも、

生物学上の性が女性で、自認の性が男性の方は

FTMFemale to Male)と呼ばれ、

生物学上の性が男性で、自認の性が女性の方は

MTFMale to Female)と呼ばれています。

 

 

 

ここまでは、既にご存知の方も多いでしょう。

 

GID、いいえ、

今は、GDが正式名称です。

 

説明しましょう。

 

性別違和Gender Dysphoria

障害ではなく、症状で捉えること。和訳の問題ともなりますが、要は一過性ではないということを主張したわけですね。

また、DSM-5では障害をスペクトラム連続体)として捉えています。つまり、該当するか否かではなく、どの程度該当するのかに重きが置かれているのです。

さらに診断基準をみてみると、性同一性よりも臨床的問題としての不快感が重視されている。時代巡行ですね、まさに。

 

また、気質要因環境要因遺伝要因と生理学的要因と、発症要因も様々です。

 

ひとつ認識していただきたいのは、

なったんじゃないんです。

 

そうだったんです、もともとね。

 

GDになった、のではなく、

元からGDだったんです。

 

そのトリガーが異なるだけ。

 

 

GIDであれGDであれ、どちらも診断名であることには変わりないわけで。DSMつまり精神疾患で扱うべきではないという主張もあるけれども、診断がつくということは、同時に福祉制度の対象となるということ。

言いたいことはお察しいただけたでしょうか。

何を選択するのかは、どう在りたいか、

結局は自分次第。

 

カテゴライズのためではなく、

自分とは何か

その問いのヒントとなりますよう。

Lism/maai